琳派・日本画 「菟月会」-中級
Nihon-ga lesson-Intermediate class
-----*-----*-----
日程:第2,第4 月曜日
午前10:30~12:30
港区南青山6-18-21
授講料(月2回)
6,000円
前月までにご納付ください。
テキスト別途です。
-----*-----*-----
琳派の古典に由来する題材を、
絵具の使い方、技法について、題材の背景にある習俗・文化について
いろいろお話を交えながら、
わきあいあいと 楽しい時間を過ごしております。
大色紙や寸松庵での制作が主です。
(干支のものは毎年短冊に制作します)
生徒作品「あさがお」
クラス プログラム構成
初級
中級
(1)筆、画材について/下地つくり
小色紙に「秋草」または「すみれ」の制作
(2)たらし込みについて/日本画の色彩の特徴・塗り分け-1
小色紙に「楓」の制作
(3)胡粉の扱い方①/墨による骨描きをおさらい
短冊に「干支のもの」
(4)扇面/下地作り②/背景の描き方/細かなものの描写と色の選び方
「花雛図」の制作
(5)胡粉の扱い方② 胡粉の溶き方、または盛り上げ胡粉など幅広く知る
寸松庵に「桜」の制作~春のプレゼント用
(6)たらし込みについて/日本画の色彩の特徴・塗り分け-2
「かきつばた」の制作
(1)日本画の色彩の特徴・塗り分け-3、背景の描き方
細かなものの描写と色の選び方②
「月に鶉」の制作
(2)胡粉の扱い方③/墨による骨描きをおさらい②
短冊に「干支のもの」
(3)日本画の色彩の特徴・塗り分け-4、背景の描き方
「つくし たんぽぽ」の制作
(4)日本画の色彩の特徴・塗り分け-5、背景の描き方
「百合」の制作
(5)『琳派の構図法』~理論と実践
日本画の色彩の特徴・塗り分け-6
「あさがお図」の制作
(6)絵絹の扱い方①/日本画の中の付け立て画法
「萩図」の制作
絵絹の扱い方②
(7)岩絵の具を効果的に使用する
「しだれ桜に燕」、または「立ち雛図」の制作
(8)金箔を扱う、金箔の上に描く
「獅子頭」
(9)盛り上げ胡粉と「たらし込み」技法
「向日葵図」(短冊)の制作
(10)「彫り塗り」と「たらし込み」技法
短冊に「干支のもの」
Seasonal motif examples
Summer---Morning glory, Lily,Iris,
Autumn---Leaves,autumn flowers,Moon
Winter---Animal zodiac,plants for celebration
Spring---Cherry blossoms,little birds
~Trial lesson お試し体験レッスン~
Price: 3,000 円(yen)
All materials are provided 道具一式込み
まったくの初心者の方で、一度体験してみたいという方は、こちらのレッスンをご受講下さい。